サブヘッダー画像

LIVE REPORT

LIVE REPORT

絞り込みアイコン

2025年1月12日

ちゃくら緊急単独公演~私たちは元気です~

ちゃくら【ONE MAN】

この日は、「下北沢武者修行特別編 男性女性限定ライブ 決戦、第3新下北沢」と銘打って、ちゃくらが対バンを招いて、来場者を男女にそれぞれ限定しての二日間連続企画ライブ、その二日目、ペルシカリアを招き女性限定でのライブ予定であった。しかし、残念ながらペルシカリア、メンバーの体調不良の為、開催前日に延期が決定。イベント自体は延期となったのだが、空いた一日を使い、急遽ちゃくらのワンマンが行われる事に。チケット代1000円。この日、下北沢へ気持ち的にも物理的にも向かってきているオーディエンスに対して、ちゃくらとしての一つの回答。こうした状況が起こった際に、何が正解かなんて言う事はないし、誰もが納得できる答えというものも無いだろう。だからこそ悩んだと思うけれど、短い期間で考え決断し結果生まれた一日。前日にイベントの延期が決まり、ほぼ24時間前に発表されたワンマンと言う事で、当日券のみの一発勝負。実際蓋を開けるまで、まったくどうなるか分からない状況ではあったけれど、当日は、しっかりとDaisyBarをフルでオーディエンスが埋め尽くしてくれた。そして入場出来なかったというお客さんも無く、出向いてくれた方は全員DaisyBarに入場もでき、まさにJUST。これがオーディエンスからのちゃくらへの回答でもあり感謝でもあったと思う。この2days企画以前、ちゃくらのDaisyBar出演は2023年、大晦日まで遡る。約一年振り。この一年で活動の幅も広がり、大きくなっていた彼女達。一年振りに見る彼女達のパフォーマンスは、芯が更に太くなり演奏にも貫禄がつき、ライブバンドとしての成長ぶりも目覚ましいものがあった。そして勿論彼女達ならではのJUST DO IT、まずはやっちゃえ感もしっかりとあって、会場もグッドバイブスに包まれた。そして前日のライブ「まるで駄目な女子高生はバンドマンになった」前のMCで、この「コロナに奪われた私たちの逆襲だ」と言う歌詞は、筆者が彼女達に語った言葉だったと聞いて、思わず、グッときてしまった。記憶は定かではないけれど、彼女達のライブを見ていてそう思っていたのは事実。コロナ禍は彼女達の世代からわかりやすく自由を奪っていた。そして彼女達がDaisyBarに出演し始めて、ガンガンライブをして行く姿を見て、その反動的パワーを感じた。様々なことがクリーンになってきた令和の時代に十代を過ごした彼女達。そして尾崎豊の「卒業」や「十五の夜」的な価値観で育ってきた昭和生まれバリバリ育ちの五十代男である筆者とではいろんな事が違いすぎる。けれど、彼女達の楽曲を聴いて、どこか共鳴する部分があって、その一つが、その自由への欲求なんだろうな、とこの日のライブを見て思った。盗んだバイクで走り出せていた我々の世代の方が、まだわかりやすさはあったのだろうけど、複雑さが増しバイクを走らせてみた所で、な、この時代、彼女達にとってはそれがバンドだったという事なのかも。ここ数年、ティーンの子達がバンドを組むことによって、自己実現し、全てを昇華してゆくというストーリーが、映画でもアニメでも音楽でも多く語られる様になった。この楽曲も、そうした文脈なのかも、と単純に思ってもいた。しかし、この日、この楽曲をライブでの立体感あるパフォーマンスでみて、そうした一連のストーリーとはまた違う、ここで何かが昇華された訳でなく、原点としての宣戦布告的なロックンロールだと感じた。ロックンロールは、誰かに力を与えるのと同時に誰かを傷付けてしまうしれない。そうした認識と力強さ。彼女達の逆襲もまだ始まったばかりだし、彼女達のストーリーもまだまだ始まったばかり。その冒険に目が離せない。急遽決まったワンマンではあったけれどあらためてそんな彼女達の覚悟とパワーを感じた一夜だった。(加)

2025年2月9日

The cold tommy presents「POV」

The cold tommy / moll / Lighter190E / ホシノタツ(batta)

昨年2024年10月28日にブリキオーケストラ企画がここDaisyBarで行われた。ブリキオーケストラがこれまでDaisyBarなど含めて対バンなどしてきたバンド達、the knowlus、mollというバンドと共に、The cold tommyもそのイベントに参加。そのブリキオーケストラ企画に対してThe cold tommyも並々ならぬ思いがあった様で、その日の彼等のパフォーマンスも彼等らしくもあり、且つ、何かを吹っ切った様な軽やかさもあった(この日のライブレポートもあるので是非チェックしてみてください)。そのイベントの当日、急遽彼等からDaisyBar側に次回自主企画を開催したいとの申し出があり、まさにそのイベントスタート直前に、この2月9日のイベントの開催が決まった。実際、先のスケジュールは白紙状態だった様で、そこから一気に活動にスイッチが入った様な形だ。そこに何があったかはわからないけれど、2月9日のイベントに関してはThe cold tommyが出演する事以外はまだ決まっていない様な状態だったけれど、当日このブリキオーケストラ企画での彼等のパフォーマンスを目撃したお客さん達に、終演後、即日作成したチケットもかなりの勢いで売れていた。そしてそんな経緯からのこの日のThe cold tommy企画。moll、Lighter190E、ホシノタツ(batta)という顔ぶれを迎えての開催。こちらもThe cold tommyがキャリアを培ってきたなかで共に切磋琢磨してきたバンド、アーティスト。DaisyBarが今年2025年で20周年を迎えているけれど、その歴史の一つのシーンを切り取った様な顔ぶれ。トリのThe cold tommyが登場するまでの三組とも、そんな同窓会的な雰囲気の中でも、それぞれの最新モードとそれぞれのキャリアならではの熟練さと、そして、その熱で会場にグッドバイブスを作り上げていた(三組とも細かくレポートしたかったけれどスペースの都合でごめんなさい)。そしてトリのThe cold tommy。バンドの音が鳴りだすとThe cold tommyが帰ってきたとあらためて実感。ここ数年で何度かDaisyBarに出演はあったけれど、まさにあのThe cold tommyがDaisyBarに帰ってきたと、この数年間の出演の中でより強く感じた。更にパフォーマンスから溢れるその迷いの無さというか、決意というか。それはこれまでも何度も見てきたThe cold tommyの鬼気迫るライブでもあったけれど、そこに彼等が本来持つ柔らかさや優しさも兼ね備えてもいて、あのThe cold tommyだけれども更に進化も遂げていた。もうバンドでしか表せない何かがあってそれは説明できないもので、そもそも説明できていればバンドなんてやってないと言う様な彼等の原点に立ち返ったパフォーマンス。まさに圧巻。あっという間に密度の高い熱量とサウンドとGROOVEと言葉を叩きつけて駆け抜けっていった。The cold tommyの様なバンドがまたDaisyBarに、そしてインディロックシーンの最前線に踊り出てきてくれる事は本当に刺激的。そんなこれからのシーン全体もが楽しみになるライブだった。そして、その後、4月にブリキオーケストラとThe cold tommyの共同企画が開催されることも発表された。そして3月19日、DaisyBarの誕生日には、The holy's、リフの惑星との3マンも決定済。是非、今のThe cold tommyを現場で、DaisyBarで体感して欲しい。(加)

2025年3月23日

DaisyBar 20th Anniversary
~BET IT ALL SPECIAL TWO MAN~

SISTERJET / 小山田壮平【TWO MAN】

2025年は、DaisyBar20周年YEAR。そして3月はまさにDaisyBarの誕生月と言う事で、この日は、DaisyBar20周年イベントの一つ、SISTERJETと小山田壮平の2マン。二組ともこのDaisyBarの歴史のなかで欠かせないバンド、アーティスト。DaisyBar20周年にこのスペシャルな顔合わせが実現できた事はとても嬉しい。まず登場は小山田壮平。ソロ弾き語りでの登場。もう説明不要のその圧倒的な声と言葉とメロディー。彼のキャリアの中から名曲の数々が弾き語りで奏でられ満員のDaisyBarにダイレクトに響き渡る。時にはハーモニカを吹き、時にはUPテンポで会場とともにGROOVEしたり。SISTERJETとの対バンだからこそなのか、の自由さとアットホームさもほどよいバランス。そして、そうした中でSISTERJETのto youのカバーを披露。彼等の楽曲中で好きな曲の一つとの事。あらためて壮平君とSISTERJETの楽曲で共通する所というか、個人的に惹かれる所の一つが、喪失感だったり傷だったりをどの様に受け入れてゆくかというか、その過程での感情だったり景色にグットきたりするのだなと再認識。このto youにはその機微が見事に描かれているなと再発見。喪失感から回復するには、傷を癒やすには、時間が解決することが多いけれど、それはきっと忘れるという事でもある。忘れる事はまた何かを失うことなのかもしれない。個人的に何度も聴いているこの楽曲がまた一歩踏み込んだ所で響いた。勿論聴き方や捉え方は千差万別で、優れたポップミュージックこそそうであり、その時々でふっと違った表情を見せてくれるものでもある。そうしたポップミュージックの本質を聴けた気がした。そしてこの日、久し振りにDaisyBarに立った壮平君のパフォーマンスからは、(以前から聴いている同じ楽曲であっても)失う事の悲しみのその先の晴れやかさ、みたいなものも感じた。そしてお次はSISTERJET。一曲目にこのto youを、本家はこちらという事でガッツり披露。壮平君がカバーする事を知らずにセットリストに、それも一曲目に組み込まれていた模様。そうした小さな偶然がこのイベントを更にドライブさせる。そのアッパーさとポップさで一気にロックンロールモード、パーティーモードに。そこから怒濤のこれぞSISTERJET!なロックンロールを、軽やか且つホットにきかせる。DaisyBar20周年という事で、SISTERJETとの付き合いも、もう二十年近くなるけれど、こういうSISTERJETが観たかったというSISTERJETが今、現在進行形でここにいる。個人的に彼等の楽曲は、初期、DaisyBarに頻繁に出演していた頃のものに思い入れも含めで好きな曲が多かったけれど、ここ最近のパフォーマンスはその先のテン年代の楽曲のよさを再発見させてくれている。今にしておもえば、彼等が革新的だっただけにこちらの理解や感覚が及ばない部分もあったと思う。超満員のDaisyBarで彼等でしか出せない、ポップネスとGROOVEを兼ね備えたロックンロールをを畳みかける。そんな彼等のパフォーマンスをみてSISTERJETのピークはまだまだこの先にあるのだろうと確信。SISTERJET、小山田壮平という二組のライブということでいろいろと語りたい部分、言葉にしきれない部分も多いけれど(アンコールの二組のやりとりも最高に楽しかった)、いろいろとひっくるめてDaisyBar20周年、お客さんとともに素晴らしい夜を作りだしてくれ、SPECIALな一夜となった。本当に感謝!!!。(加)